しすいみんわ絵本
この大事なお知らせがすごく遅くなってしまった(´・ω・`;)
地元千葉県酒々井町の町制施行130周年記念事業
「しすいみんわ絵本」が3巻刊行されました。
小石川も巻末漫画で全巻参加させて頂いています!

1巻は町名の由来にもなった「酒の井」
2巻は不思議なほら穴のお話「カンカンムロ」
3巻は今はもうない幻のお寺にまつわるお話「天狗と小僧・文殊寺の桜」です。
残念ながら非売品なのですが、全国の都道府県立図書館、
千葉県内の公立図書館、近隣市町村の小中学校やクリニック、
幼稚園、保育園などに寄贈されていますので、
宜しければ読んでみて下さい(*´v`)♡
(画像は町内の歯医者さんのキッズコーナー)

私の担当パートでは民話ナビゲーターとして
町内に実在した茶屋の看板娘という設定で
おせんちゃんという女の子がめじろうというメジロ(町の鳥)がモチーフの助手と
酒々井町のPRや絵本で取り上げた場所の紹介等をしています。
この絵本の周知のための展示が12日から町内で始まっております!

まずは町内複合施設「プリミエール酒々井」でのパネル展!
じゃん!

原画展へ向けての予告編的なミニ展示ですが、
図書館でも貸し出し中が多いという絵本も展示されていますよ!
土日は読み聞かせイベントもあります(*´∀`人 ♪
おせんちゃんの等身大パネルは22日~の原画展からの登板予定でしたが、
早めの登場させてもらって会場で皆さんをお迎えしております(*´v`)
展示会ポスターの裏に展示会バージョンの地図もありますので、
現在地どこかなって感じで見て頂けると嬉しいです。
22日からは原画展!
会場は去年個展でお世話になった「まがり家ギャラリー」です。
あの素敵な場所に今年もまた通えるの楽しみです。やったー!
(小石川は会期中全日程終日在廊予定です。)
こちらも土日は読み聞かせイベント、
22日は作家さん全員集合でのギャラリートーク等もあります。
車がないとなかなかご来場が難しい場所ではありますが、
小旅行気分で遊びに来て頂けると嬉しいです。
「walk」のページの動画に最寄りの「南酒々井駅」からのルートがありますので
参考にしてみて下さいね。
(今は一部看板が変わったり、ギャラリー内のスリッパの履き替えがなくなったりしてます。)
タクシーでご来場の方は「酒々井駅東口」か酒々井プレミアムアウトレットからがおすすめです。
アウトレットには東京駅か浜松町からバスで来られますよ~。
次回はこの原画展に関して更新しますね。
地元千葉県酒々井町の町制施行130周年記念事業
「しすいみんわ絵本」が3巻刊行されました。
小石川も巻末漫画で全巻参加させて頂いています!

1巻は町名の由来にもなった「酒の井」
2巻は不思議なほら穴のお話「カンカンムロ」
3巻は今はもうない幻のお寺にまつわるお話「天狗と小僧・文殊寺の桜」です。
残念ながら非売品なのですが、全国の都道府県立図書館、
千葉県内の公立図書館、近隣市町村の小中学校やクリニック、
幼稚園、保育園などに寄贈されていますので、
宜しければ読んでみて下さい(*´v`)♡
(画像は町内の歯医者さんのキッズコーナー)

私の担当パートでは民話ナビゲーターとして
町内に実在した茶屋の看板娘という設定で
おせんちゃんという女の子がめじろうというメジロ(町の鳥)がモチーフの助手と
酒々井町のPRや絵本で取り上げた場所の紹介等をしています。
この絵本の周知のための展示が12日から町内で始まっております!

まずは町内複合施設「プリミエール酒々井」でのパネル展!
じゃん!

原画展へ向けての予告編的なミニ展示ですが、
図書館でも貸し出し中が多いという絵本も展示されていますよ!
土日は読み聞かせイベントもあります(*´∀`人 ♪
おせんちゃんの等身大パネルは22日~の原画展からの登板予定でしたが、
早めの登場させてもらって会場で皆さんをお迎えしております(*´v`)
展示会ポスターの裏に展示会バージョンの地図もありますので、
現在地どこかなって感じで見て頂けると嬉しいです。
22日からは原画展!
会場は去年個展でお世話になった「まがり家ギャラリー」です。
あの素敵な場所に今年もまた通えるの楽しみです。やったー!
(小石川は会期中全日程終日在廊予定です。)
こちらも土日は読み聞かせイベント、
22日は作家さん全員集合でのギャラリートーク等もあります。
車がないとなかなかご来場が難しい場所ではありますが、
小旅行気分で遊びに来て頂けると嬉しいです。
「walk」のページの動画に最寄りの「南酒々井駅」からのルートがありますので
参考にしてみて下さいね。
(今は一部看板が変わったり、ギャラリー内のスリッパの履き替えがなくなったりしてます。)
タクシーでご来場の方は「酒々井駅東口」か酒々井プレミアムアウトレットからがおすすめです。
アウトレットには東京駅か浜松町からバスで来られますよ~。
次回はこの原画展に関して更新しますね。
スポンサーサイト
最新コメント